555件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

これによりまして、健康上の悩みですとか、社会生活になじみがないなど発達の特性があると疑われる子どもにつきまして、その保護者の方がそういったことに気づかないまま就学を迎えることがないように、この相談会を実施することによって保護者の気づきですとか、あるいは園のほうで保護者にそういった相談の機会、利用を促すという契機にしたいということで、早期の対応につなげるために相談会を行うものでございます。

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

長谷川一作 委員  次に、精神上の障害判断能力が不十分になった人、精神障害者知的障害者認知症などの社会生活支援するために、成年後見制度があるが、まずは制度の形態についてお聞かせください。 ◎吉田 福祉総務課長  成年後見制度には、2つの制度がございます。1つ目は、法定後見制度でございます。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

その意味では、純粋な市民の分がどれほどかは見通せないのですが、社会生活の中では確実に浸透してきており、有用な手法だと考えています。 ◆青木学 委員  主要施策成果説明書課題及び取組方向性に関わることですが、令和2年度決算のときに、文化スポーツ部として、コロナ禍文化芸術活動が東京へ依存していたとの課題を明確に打ち出しました。

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

コロナウイルス感染症への対応として、医師会と連携した診療、検査体制強化ワクチン接種など市民への感染拡大防止対策に全庁挙げての取組は、一部に職員の法定時間外労働の超過があり、労務管理上の問題はあったものの、臨機応変なワクチン予約の対処など柔軟に対応されたこと、大規模接種会場の運営など多様な市民の要望に冷静に応えるなど、努力と工夫を重ねられ、安心、安全な接種体制接種率向上につながったことは、社会生活

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

また、基本理念として、医療的ケア児日常生活社会生活社会全体で支援、個々の医療的ケア児状況に応じ、切れ目なく行われる支援医療的ケア児でなくなった後にも配慮した支援医療的ケア児保護者の意思を最大限に尊重した施策居住地にかかわらず等しく適切な支援を受けられる施策、この5つが規定されております。  

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

当市においては、医療的ケア児・者の方は決して多くの人数ではないと考えますが、適切な保健、医療福祉サービスを受けながら、家族も含め日常生活及び社会生活が当たり前に送れる支援体制の構築が必要であると考えます。医療的ケア児支援法及び医療的ケア児・者、家族の声を踏まえ質問いたします。  (1)、医療的ケア児・者への支援体制現状について。  ①、レスパイトショートステイ先の確保について。  

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

国語力読解力は、学力人間関係に大きな影響を与えるので、社会生活を営む上で最も重要だと考えられます。そこで、本市国語力読解力に関わる現状を明らかにするとともに、市民、とりわけ子どもたち国語力向上をさらに推進していくために、大きく2つ質問いたします。  初めに、子どもたち学力読解力についての現状課題について3点お伺いします。  

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

医療的ケア児は、日常生活及び社会生活を営むために、恒常的に人工呼吸器による呼吸管理喀たん吸引等医療行為を受けることが不可欠であるゼロ歳から高校生までを言いますが、その人数は病院や未熟児等連絡会などから提供される情報により把握しており、本年4月1日現在35人おられ、そのうち保育園等に入園している児童は7人、小中高等学校に入学している児童、生徒は17人で、それ以外の11人は在宅等となっております。  

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-01号

第3章 基本的施策  (相談及び情報提供等) 第13条 市は、犯罪被害者等日常生活及び社会生活を円滑に営むことができるようにするため、犯罪被害者等が直面している各般の問題について相談に応じ、必要な情報提供及び助言、専門的知識又は技能を有するものの紹介等を総合的に行うための窓口を設置するものとする。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

就労準備支援事業は、直ちに一般就労を目指すことが困難な生活困窮者及び生活保護受給者に、一般就労への準備としての基礎能力の形成や、その前段の日常生活訓練社会生活訓練が必要な方への支援を行うもので、NPO法人など4団体への委託により実施しており、令和3年度は1月末までに33人を支援し、11人が就職活動を開始し、うち7人が就労しています。

長岡市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会本会議−03月09日-04号

社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども若者の問題が深刻な状況にあることを踏まえ、従来の個別分野における縦割り的な対応では限界があるとして、その総合的な推進のための枠組みと困難を有する子ども若者支援するためのネットワークを整備することを目的として、平成22年に子ども若者育成支援推進法が施行されています。